SSDの優れた性能を経験した人なら誰でもSSDの良さが分かるはずです。高速で高効率のSSDは、従来のHDDと比較すると、優れた耐久性と性能を提供します。SSDが主要なパーツであるということは疑問の余地がありません。
SSDの構造

SSDを分析する前に、SSDの構造を把握しいておく必要があります。
- A-NAND Flash:この部分は、データを不揮発性ブロック単位で保存する記憶装置です(データを維持するために電力を必要としません)。
- B-DDRメモリ:今後のアクセスのためにキャッシュ情報を格納する時に使用される少量の揮発性メモリ(データを維持するために必要な電源)。すべてのSSDで使用できるわけではありません。
- C-コントローラ:NANDフラッシュとコンピュータの間のメインコネクタ。
NANDフラッシュメモリとは?
NANDフラッシュメモリは、従来のHDDと比較するとより新しく優れた記憶媒体です。不揮発性メモリを採用して、電源を切ってもデータを保存することができます。
NANDフラッシュメモリは「セル(Cell)」と呼ばれる無数の箱があり、その箱の中に「0」と「1」を使って、データを記録します。
つまりセルは、SSDに保存されるデータで構成されます。これらのセルのビット数はフラッシュの種類を決定します。
例えば、SLC(Single Level Cell)フラッシュは、各セルに1-bitのデーターが保存できるフラッシュメモリです。MLCはセルあたり2-bitが保存でき、TLCは3-bitの保存ができます。
現在各メーカーはNANDフラッシュの各ビットの保存コストを最小限に抑え、同時に性能を向上させようと努力しています。その結果、各セルの4ビットを提供するQLC(Quad level cell)セルも最近リリースされました。
この記事では、フラッシュメモリ(SLC、MLC、TLC、QLC)についてより詳しく紹介していきます。自分に必要なものを把握し、適切なSSDを選びましょう!
SLC
SLC(Single Level Cell)は、各セルに1ビットを保存します。データを読み書きするときに最も正確に機能するというメリットがあります。さらに、他のタイプのフラッシュメモリよりも寿命が極めて長いのが特徴です。
これらのタイプのフラッシュメモリは、寿命、精度、および全体的なパフォーマンスが優れているため、企業(サーバーなど)でよく使われてました。価格は高いけどストレージ容量が小さいので、SLCは家庭の使用には向いていません。
SLCのメリット
- 寿命が最も長い
- 超高速
- 読み取り/書き込みが最も正確
SLCのデメリット
- 値段がとても高い
- 低ストレージ
SLCの主な使用目的
会社での使用、サーバーのような頻繁に読みだし/書き込みが必要な場合
MLC
MLC(Multiple Level Cell)は、各セルに2ビットのデータを保存します。製造コストが抑えらているので、価格に比べてより大きい容量が確保できます。SLCと同等な性能を維持しつつ、価格はSLCの半額以下。4K・8Kの動画編集など重い作業に適したNANDタイプです。
MLCのメリット
- 寿命が長い
- TLCより安定
- 超高速
MLCのデメリット
- SLCほど耐久性はよくない
- 値段がとても高い
MLCの主な使用目的
重い業務での使用、4K・8Kの動画編集など

SSD:
サムスン 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT容量 1TB | MLC | M.2 (Type2280) | PCI-Express Gen4 | 2020-10-01発売
TLC
TLC(Triple Level Cell)はセルあたり3ビットのデータを保存します。一般的なユーザー向けのNANDタイプです。
今のところSSDでもっとも普及されており、その分TLC NAND採用SSDは製品ラインナップが最も豊富です。インターネット・ゲームなど日常生活に最も適しています。
TLCのメリット
- 手ごろな価格帯
- ラインナップが豊富
- かなり速い
TLCのデメリット
- SLC、MLCより寿命が短い(MLCの半分)
- 書き込み速度が遅い
TLCの主な使用目的
日常生活での使用
QLC
QLC(Quad Level Cell)はセルあたり4ビットのデータを保存します。2019年頃から普及され始めました。
キャッシュが効く範囲内ならTLC並の性能が発揮できますが、範囲を超えてしまうとHDD以下の性能に劣化します。
こういった弱点にも関わらず、値段はTLCと変わりません。
QLCのメリット
- 読み出しは速い
- ゲームには十分
QLCのデメリット
- SLC、MLCより寿命が短い(TLC並み)
- ラインナップが少ない
- HDD以下の書き込み速度
- 割高
QLCの主な使用目的
日常生活での使用
まとめ
NAND | SLC | MLC | TLC | QLC |
bit数 | 1 | 2 | 3 | 4 |
書き換え回数 | 18000~ | 1200~ | 600~ | 200~ |
性能 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
価格 | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
用途 | サーバーなど | 動画編集などの重い作業 | ゲームなどの日常生活 | ゲームなどの日常生活 |