同じ価格帯のBTOパソコン

(税込)

(税込)

(税込)

(税込)
パーツリスト

INTEL B660 | ATX | LGA 1700 | USB Type-C | Wi-Fi 6 | 2022-01-05発売
x1
![ASUS TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING [PCIExp 8GB]](https://cdn.jisaku.com/images/2f756a23f3224ec9c539d7158b286c522c42005e62f9a94db59ddca99fbc6851.jpg/280.jpg)
GeForce RTX 3060 Ti | GDDR6 8GB | 2021-07-02発売
x1

容量 1TB | M.2 (Type2280) | PCI-Express Gen4 | 2022-02-01発売
x1
その他
総計
電源 271W/推奨 406W 以上
推奨 406W 以上
¥227,473
静音性に重きを置き、かつ無難なパーツで構成しました。静音環境でゲームや高負荷の作業も可能な構成となっています。
そのため、BTOにはコスパは若干劣りますが、ゲーム時でもノイズは40dbすら超えない構成となっています。
余談: 電源をAntec NeoECO GOLD NE750GOLDと迷いましたが、ファンの軸がスリーブベアリングのため、どうせなら妥協せずに流体軸受かつファンの口径が大きいコルセアにしました。また、容量は650Wで十分ですが500円ほどしか差がないため750Wを選択しました。あと、マザーボードが高いんじゃぁ...
参考にさせていただいたサイト
・ノイズの目安
日本騒音調査ソーチョー,騒音値の基準と目安
https://www.skklab.com/standard_value
・CPUファン(AS500)
deepcool,AS500技術仕様
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuaircoolers/2021/11512.shtml
・グラボの静音性の参考したサイト(TUF)
自作とゲームと趣味の日々,「ASUS TUF-RTX3060TI-O8G-GAMING」をレビュー。静音性で選ぶならコレで決まりな鉄板モデル
https://jisakuhibi.jp/review/asus-tuf-rtx3060ti-o8g-gaming#temp-noise-power
・電源静音性や特性(コルセア)
cybenetics,PSUデータベース
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database¶ms=1,0,28
R20マルチコア
R20シングルコア
3DMark Time Spy
シェア
#ゲーミングの自作PC
![[70万]RTX3080 12900K 搭載エヴァコラボゲーミングPC(でも正直70万あったら3090Ti乗せてもおさまるから見た目追い求める人以外は3090Ti買ったほうがいい)](https://cdn.jisaku.com/upload/7c/noRgcuZik3ymkn/280.jpg)


