今度はデスク周りのアイテム紹介です。長くなったので二回に分けて(その2はこちらの記事)。メインPCの構成などについてはこちらの記事を参照。
価格は販売当時のものを覚えている限り書きました。ただ、必ずしもすべてこの金額で購入したわけではなく、実際の支払いは記載よりかなり抑え目の金額です。
こちらは2022年5月現在の構成です。
モニター以外は実用重視で自分が本当に使いやすいと思ったもののみを使っているため、まったく写真映えはしません(モニター周りの写真はこちらの記事にも掲載済み)
●全体として、基本的には有線派なので、マウス・キーボードともにUSB有線接続で、他の、LEDなどで装飾する方や、あるいは白や他の色でライトアップ含めて統一感を出すような工夫はしておりません。ごく普通のデスクです。
●モニターはすべてDell製。U2720QM(U2720Qのアマゾン専売品)はこの価格帯では個人的に一番無難な選択です。27インチの4KIPSパネルでDisplayHDR400対応、色域もきちんと準拠していてスタンドの性能も高いです。
最も近いスペックを持つモニターとしては、LGの同価格帯の最新機種(27UP850)がありますが、DellとLGを比較した際、LGのほうはこの価格でハードウェアキャリブレーションに対応しているという面で唯一無二の優秀さですが、電源アダプターが内蔵ではなくしかも大きいこと、そして保証体制の不安があり、Dellにしました。
DellのUシリーズと呼ばれるモニターの保証は1ドットでも輝点があれば3年間無償交換できるのが何よりの強みです。モニターはスペックだけではなく、輝点対応などの保証体制が各社によって異なり、またしっかりと補償内容を確認しないと保証対象にならず泣きを見たりするので、かなり重要だと個人的には思います。
Uシリーズ2枚はメイン機で使用しています。日常使用+テキスト作業だとデュアルディスプレイでだいたいは事足りるのですが、稀にお仕事の作業で表示領域が足りなくなるので、下記サブ機のモニターをメインの3枚目としての共用で使用できるようにし、サブ機のメインディスプレイとしてもう一枚別のモニターを購入しようか検討中です。(買うとしたら32インチで、デルのP3222QEかBenQのEW3280Uのどちらかです)
追記:2022年4月にG3223Qを追加購入しました。
3月に発売された当初、その価格破壊的な値段にネット上が沸いた例の製品です。私もたまたまこの製品を販売開始当初に見かけたので、思わず購入してしまった次第。
持っているPCのグラボが3080の10GB版なので4K120fpsでできるゲームは重量級未満のものですが、それでも60fpsを超えてくるゲームをプレイしているときは、ゲーム用途がメインではないU2720Qとはだいぶ見栄えが異なります。
重量級も含めて4K144fpsを目指すことのできるパワーを持つグラボとなると、今年の秋ごろに発売となるはずのRTX4000かRX7000かのハイエンドになるでしょうか。このモニターの性能を十分引き出すためにもこれから貯金して次世代に備えようと思います。
●サブPC用には廉価版のS2721QSを購入。こちらはU2720QMから2万円以上安く、HDR自体には対応してますが、DisplayHDRには未対応で、Uの方にはあるUSB-C接続(ノートのモニター出力可)やUSBハブ機能などはないです。が、それ以外の部分では特に不自由なく、製品としても安定してテキスト作業等で使いやすい仕上がりになってます。ちなみにUの方にはスピーカーがついてませんが、Sのほうは一応ついてます(もちろんイヤホン端子は両方ともあります)。
あと一つ、縦置きの24インチFHDモニターもありますが、これは拾い物で終売品なので掲載しません。縦置きモニターは24インチぐらいがちょうどよいと思います。
●Dell製の、特にアマゾン専売品の上二つはともにスタンドが優秀ですが、万が一の地震などに備えてすべてモニターアームを使っています。
また、私自身、結構モニターの位置を微調整するタイプなので、そういう人にとっては付属のスタンドを使うよりモニターアームのほうが長期的には作業効率が上がると思います。
モニターアームはアマゾンで中華性のより安いやつが販売されていて、それなりに品質も高いので、エルゴトロン製でなくともよいとは思います。が、電化製品ではないので極めて故障しづらいですし、VESA規格が変わらない限りはモニターを変えてもずっと使えるものなので、できれば剛性の高いより質の良いものを買った方がよいと個人的には思います。
まあでも安いものを使って数年で買い替えるサイクルを作るという形も理解できますし、その辺は商品の使用方法、あるいは消費財についての思想が出るところですね。
マウス・キーボード・デスクなどの続きは明日。
同じ価格帯のBTOパソコン

(税込)

(税込)

(税込)

(税込)
パーツリスト
その他
その他
その他
Digio MUS-UKT102BK
有線マウス(Blue LED)
x2
その他
その他
その他
その他
その他
総計
電源 0W/推奨 0W 以上
推奨 0W 以上
¥338,785
シェア
#仕事の自作PC


